2023 J2 第6節 ジェフ千葉 VS ファジアーノ岡山 試合レポート

千葉 1-1 岡山

【ハイライト】3/25(土)第6節 vs ファジアーノ岡山(ジェフユナイテッド市原・千葉 / 2023明治安田生命J2リーグ)

岡山は前節で初黒星が付いたものの、5試合を終えて2勝2分1敗の勝点8で5位という好位置に着けている。6位以内をキープするためにも下位には負けられない所だが、フクアリでの試合は3分10敗と一度も勝ったことのない鬼門だ。昨シーズンリーグ3位でプレーオフで破れた悔しさを晴らすためにも負けられない戦いが続く。

対する千葉は順位表をずーっと下へスクロールしないと登場しない低空飛行。千葉の名前が見えるとそれ以上はスクロール出来ない19位。まだ序盤とはいえさすがに下の心配をしないといけないのは情けない。ホームだし相性のいい相手だし、しっかり勝点3を取って浮上のきっかけにしたい。

千葉のスタメンはGKに章太が復帰。4バックは右から松田、新井、大輔、日高。ボランチに小林と田口。2列目は右から田中、風間、見木。ワントップに小森という布陣。岡山には千葉から期限付き移籍しているソロモンがいるが契約で出場は出来ず。なおさら負けられない。

千葉VS岡山 スタメン

試合は立ち上がり、雨でスリッピーなピッチ状況で攻守の切り替えの激しい展開。5分、日高と見木で左サイドを崩し、クロスのこぼれを見木が打つがブロックされる。日高がいい形でエリア内に侵入した。

直後のCK、日高の蹴ったボールがドンピシャでフリーの風間の頭に合うが、シュートはDFがブロックし枠外へ。7分、アーリークロスのこぼれを小森が打つがGKがキャッチ。9分、DFの背後に日高がいいクロスを入れるが中と合わず。こういうクロスはどんどん狙って欲しい。

千葉がいい入りをしたが、大事なのは決め切れるかどうか。16分、田中と風間で右サイドを崩し、田中が左足で狙いすましたシュートは枠外。18分、岡山のFKがファーへ流れ、ヨルディ・バイスのシュートは章太がセーブ。こぼれをルカオにも打たれるが中が合わせきれず。これは危なかった。

その後も千葉が主導権を握りいい攻撃でチャンスを作ったが、決定機と呼べるほどの場面はなかった。前半の千葉のシュートは11本(枠内7本)。岡山のシュートが2本ということを考えれば1点欲しかった。ワンチャンスでやられることのないように、後半は早い時間に決め切りたい。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

勝たないといけない展開でまたもや勝点を逃す

51分、日高のCKのこぼれからサイドに展開し、風間の丁寧なクロスに松田が高い打点で合わせるがGKがキャッチ。54分、中央での田口と見木のダイレクトプレイから、田口のスルーパスに抜け出した小森がしっかり蹴り込み先制!!!これは素晴らしい崩しだった。小森もしっかり決め切った。

60分、足を攣った田中が交代。田中OUT、高木IN。71分、風間OUT、椿IN。風間はよく攻撃に絡めていた。願わくばゴールかアシストの結果が欲しかったね。73分、見木が強烈なミドルを放つがGKがセーブ。こぼれに高木が詰めるが押し込めず。いい流れは続いているのでもう1点欲しい。

75分、岡山のセットプレイからサイドに展開され、パスを繋がれ鈴木に左足で蹴り込まれ同点にされる。今日の展開なら0で抑えたいけどなぁ。76分、日高が左サイド深くから入れたクロスを田口が狙うが枠に持って行けず。

岡山にも勢いが出てきた中、86分、田部井のFKは枠外。87分、田口がボールを奪われ最後はルカオにシュートを打たれるが章太がキャッチ。94分、椿が左サイドを突破し入れたクロスに田口がヘディングで合わせるがGK正面。これはビッグチャンスだった。

結局1-1のドローで試合終了。支配率は千葉60%。シュート22本(枠内13本)。岡山はシュート8本(枠内4本)。千葉の時間が長く続いていたので、やはり2点目が欲しかった。この展開でのドローは勝点2を取りそこねたという試合だった。

これで順位はさらに落ち20位。もう下にはJ3降格圏の2チームしかいない。内容が悪くなくても結果が出ない試合が続けば、嫌でも変化を強いられるようになる。我慢して継続するしか道はないが、もっと上で戦わないとダメだ。

監督・選手コメント

ジェフユナイテッド市原・千葉のオフィシャルサイトです。サッカーを通して、地域社会に根付いた幅広い活動を展開しています。

小林慶行監督

―― 前半からよくパスがつながるゲームでした。これまでの試合との違いは?

もちろん“対相手”という部分は大きかったと思います。前線からのプレッシャーの強度の違いも要因として考えられますが、あとは積み重ねの部分ももちろんあると思います。これからどうなっていくかはわかりませんが、シンプルに蹴ることだけではなく、今日の試合で表現できたような形で前進していくという思いはずっとありました。そういう意味では、“表現できた部分”は大きかったゲームでした。

いい連携での攻撃は随所で見ることが出来た。バリエーションも増えて来たし、昨シーズンまでのような攻撃での手詰まり感はない。ただ今日の展開であれば前半で1点、後半で1点で2-0で勝ち切るような形に持って行きたい。

3連敗は逃れたが、開幕戦で勝利した後、5試合勝ちなしとなった。しばらくは我慢が必要な試合が続きそうだ。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
トップへ戻る