長崎 0-1 千葉
雨の降るアウェイ長崎に乗り込んでの2023シーズンJ2開幕戦。ちばぎんカップでは柏相手に3得点で勝利したが、相手のミス絡みからの得点でシュートは3本しか打てず攻撃の形に課題を残した。
長崎はファンマ・デルガド、エジガル・ジュニオという強力2トップやカイオ・セザールなど質の高い外国人を揃えるが、千葉は開幕前にサウダーニャも放出し外国人0で今シーズンを戦うことになった。個で点が取れる選手はいないが、組織力を活かしてのサッカーに期待がかかる。
自信を付け、勢いに乗るためにもスタートダッシュは重要だ。なんとしても開幕戦は勝利したい。
千葉のスタメンはちばぎんカップと全く同じメンバー。GKに章太。4バックは右から松田、新井、大輔、矢口。ボランチに田口と熊谷。右に末吉、左に見木。トップ下に小森。1トップに呉屋という布陣。ちばぎんカップでも結果を残した呉屋と小森に期待がかかる。
試合は濡れたピッチコンディションもありボールが落ち着かない中、3分、長崎のCKから枠にボールが飛ぶが章太がキャッチ。8分、長崎が両サイドから揺さぶりフィニッシュまで行くが章太がキャッチ。
11分、大輔のパスミスからショートカウンターをくらいクロスからファンマにシュートを打たれるが章太がキャッチ。こういうイージーなパスミスはやめてくれ。直後に千葉のカウンターが発動し末吉が持ち上がりいいクロスを入れるがフィニッシュまでは行けず。
33分、見木のミドルはGK正面。シュートがないので積極的に打ちたい。37分、末吉が右サイドを突破しクロスを入れるが呉屋のヘッドは枠へ飛ばず。いい形だった。46分、低い位置で熊谷が奪われシュートを打たれるがポストに救われる。ミスからピンチを招くことが多すぎる。
前半は0-0で終了。終了間際にも松田や末吉がクロスを入れるタイミングがあったのに入れずに下げてホイッスル。もったいない。前半は長崎の方がチャンスが多かった。千葉は決定機と呼べるチャンスはなく、濡れたピッチでボールが足に付かずミスも目立った。
新生千葉のサッカーを見せた勝利
48分、見木のミドルは枠外。いいよー、スリッピーだしどんどん打とう。後半の立ち上がりは千葉が押し込む展開。51分、田口の狙いすましたミドルはポストに弾かれるが、こぼれを小森が押し込んで先制!!!勢いのある時にしっかり決め切った。
52分、熊谷OUT、小林IN。後半の千葉はいいサッカーが出来ていて押し込む展開が続く。この流れのうちに追加点が欲しい。71分、低い位置でミスからボールを失いピンチを迎えるが、相手のミスに救われる。本当に低い位置でのミスには気を付けてくれ。
72分、セットプレイから長崎の波状攻撃を受けるがなんとか凌ぐ。73分に2枚代え。矢口OUT、椿IN。呉屋OUT、田中IN。正直、矢口は不安要素だったんだけどよくやっていた。やっぱりこの年代は試合をするごとに伸びてくる。落ち着いてやれていたし、しっかり試合に入れていた。
80分にアクシデント。プレスをかけた田中が足を滑らせそのまま危険なタックルをするような形になり一発レッド。これは事故みたいなもんだからしょうがない。残り10分、千葉は厳しい戦いを強いられることになった。ユン体制で築き上げた守備の強度を見せろ。
86分にも2枚代え。見木OUT、田邉IN。田口OUT、風間IN。見木は気持ちの入ったいいプレイをしていた。田口は守備でも効いてるから外すの怖いな。さぁしっかり締めて終わろう。91分、風間が上手く時間を使うナイスプレイ。いいよー。
94分、長崎のCKにGKも上がってくるが、千葉がボールを奪い椿が無人のゴールにロングシュートを打つが枠外。そしてホイッスルで試合終了!!!新体制での開幕戦を勝利で飾った。ちばぎんカップで柏に勝利、リーグ開幕戦、アウェイで長崎に勝利と結果が出ている。チームはいい雰囲気のはずだ。
今日の試合は前半こそあまり良くなかったが、後半はスイッチを入れたかのように千葉の試合だった。退場者が出たことで最後は苦しくなったが、しっかり守り切っての勝利は大きい。試合を通して、監督の言う「まず球際で負けない」という気持ちが見えるのがいいね。
前からのプレスも効果的に機能しているし、ピッチ上の選手がそれぞれ持ち味を発揮出来ている。次節の山形戦も開幕戦に勝利したことで自信と余裕を持って臨めるはずだ。今日のような90分、勝利への気持ちの見える試合を期待したい。
監督・選手コメント
小林慶行監督
―― 長崎の戦い方についてはどのように感じましたか? 最終ラインであえてマンツーマンを作らせる4対4の形、そしてその背後を狙うロングボールにも“対ジェフ”の意図を感じました。
同じように感じました。そもそもあれだけの強い“個”を持っている相手に対して、それでも自分たちは前に行くんだという姿勢を見せたかったという思いもありましたし、今シーズンを通じて示さなければならない自分たちの戦い方に対する覚悟という意味もあります。もちろん今後は、全部が全部、前から奪いに行くということにはならないかもしれませんが、やっぱりまだシーズンの最初だからこそ自分たちは前から行くんだと。そういう姿勢をまずは見せようと強い共通認識を持って試合に入りました。
前から行く、球際で負けない。そういう姿勢は見ることが出来た。それを持ってしっかり勝ち切れたことは大きい。これまでより選手達が伸び伸びやっている感じがする。戦術だけではなく、メンタルも引かずに前へという気持ちが見える。
開幕戦での大きな勝点3。次節、ホームでの山形戦も前から行くサッカーで快勝を見せてくれ。