千葉 1-0 琉球
いよいよ開幕2020、J2リーグ。昨シーズンを17位という成績で終え、新監督、新選手を迎え新しいチームになった千葉にとって今シーズンも厳しい戦いになることはわかっている。それでもお金を払うコンテンツなんて楽しんだ者勝ち。試合当日は「今日は3-0で勝つぜぇー!」ってノリでいくぞ。
ちばぎんカップで柏に完敗した千葉だが、ユン監督はスタメンをいじってきた。GKは章太。4バックは右からゲリア、新井、ミンギュ、安田。ボランチに熊谷と田口を置き、右に米倉、左に堀米。2トップはクレーベと川又という布陣。
ちばぎんカップでは両サイドが機能しなかったが、今日は米倉を一列前に上げ、右SBにゲリアを入れてきた。サイドなら田坂より米倉の方が機能するだろう。米倉はこのポジションやってるしね。さらにクレーベのパートナーに船山ではなく川又をチョイス。川又は結果が欲しいだろう。
試合は開始早々に動く。1分、右サイドからのクレーベのクロスはクリアされるが田口がダイレクトで左の堀米へ。堀米のクロスは川又の後ろに入り込んできた米倉の頭にドンピシャで合い先制。米倉の前線での起用がいきなり的中した。
4分、琉球の右サイドからのクロスに頭で合わされるがわずかに枠外で救われる。7分、琉球の左サイドからカットインされシュートを打たれるが章太がセーブ。19分、堀米の左サイドからのクロスにファーでクレーベが高い打点で合わせるがGK正面。この形を作りたい。ちばぎんカップでは機能しなかった堀米も今日はシンプルにクロスを入れる形が出来ていた。
千葉はしっかりブロックを作り選手間の距離も良かったが、奪い所がはっきりせずプレスをかけてもいなされ、ボールを持たせているというよりは奪いたいけど奪えないというような展開が続く。30分、相手GKのトラップミスを堀米がカットし米倉が無人のゴールにロングシュートを狙うもゴールラインギリギリでクリアされる。
37分にも琉球の左サイドから崩されシュートを打たれるが枠外で救われる。前半は千葉が先制したものの、それ以降は琉球の方がやりたい形は作れていた。スタッツも琉球は支配率が65%、シュート9本と上回った。
これでいいのだ
47分、琉球のCKをタヴァレスが頭で合わせるもクロスバー。55分にも琉球の右サイドから崩され決定的なシュートを打たれるが、新井、ミンギュが体を張ってブロック。ゴールを割らせない。
59分、新井が足を痛め交代。新井OUT、増嶋IN。こういう場面で経験豊富なベテランが出てくるのは頼りになる。千葉は米倉をDFラインに下げ5バックへ。時間的にまだ早いのでは?と思ったが守備に割り切った形にシフト。
後ろに比重を置いたため奪っても前で収まらずパスミスもあり押し込まれる展開が続く。クレーベは前線で完全に孤立し、プレスもかけずお散歩状態。アラン投入の準備をした時、代えるのはクレーベかなと思ったが川又だった。79分、川又OUT、アランIN。クレーベはセットプレイ時に攻撃でも守備でも強さがあるから外しづらい。
86分、途中出場で入った琉球の小野伸二がミドルを放つも章太の正面。92分、堀米OUT、山下IN。ユン監督は堀米を引っ張るね。結局守って守って守り切った千葉が1-0で勝利。勝点3を手にした。
千葉のシュート5本に対し、琉球は19本。支配率は千葉が34%、琉球が66%。パス数は千葉の238本に対し、琉球は797本。スタッツでは圧倒されている。しかし千葉はエスナイデル監督時代、シュート数や支配率、パス数で相手を圧倒しながら終わってみれば敗戦という試合を何度も経験してきた。
勝敗においてスタッツはあまり意味をなさない。重要なのは相手より多く点を取ったかどうか。これに尽きる。今日の千葉は攻撃も守備も内容的には良くなかった。それでも良くない中で我慢して勝点3を取ったことが重要だ。
ユン監督もこの戦い方をずっと続けることはないだろう。今日の試合はあくまでも新チームになり攻撃も守備も構築中の中、さらに試合内容も良くない状況での勝点を奪いに行くための割り切った守備戦術だろう。
チーム戦術がまだまだ固まらないシーズン序盤で、苦しみながらも勝点を積み重ねていくことはシーズン終盤に向けて効いてくる。今はこれでいいのだ。3年ぶりの開幕戦勝利。修正点をしっかり洗い出し、少しづつ改善し、自信を持って次節に臨もう。
監督・選手コメント
安田理大選手
相手にボールを持たれましたけれど、自分としては「尹さんのサッカーで勝った」としか思いません。サガン鳥栖時代はこういうサッカーでたくさん勝ったし、(DFが)5枚になった瞬間に「イケる」と思いました。まあ、ちょっと長いなとも思いましたけどね(笑)。
まだ1試合ながら、ユン・ジョンファンという監督がどういう監督なのかを垣間見れたね。勝負に徹するリアリスト。まだ始まったばかり。じっくり行こう。